続きです。
庭園も拝見しました。

こんなに広いとは思ってなかった。


昭和初期までは目の前が足羽川で、切り出した笏谷石を舟に乗せ
川を下って三国へ行き、北前船で全国へ。

この付近の赤土の岩肌に因んで丹厳洞(訓読みあかいわ)と名付けた
「熊野神社の御神体」って、どこの熊野神社やねん?

笏谷石は約1600万年前の火山活動で降りつもった灰が
固まってできた火山礫凝灰岩

柔らかい石とはいえ手作業で切り出してるんですよね。
昔の人ってスゴイ。

額は十七条憲法の第一条「以和為貴」ですよね?
像には景岳先生(橋本左内)と書かれています。

鯉が泳いでいたので
と思ったら
外の池と繋がってました。

数日続いた
で水かさが増して浸水したみたいで
普段は橋を渡れるそうです。

石碑には「男大迹王御遺跡 矢放清水」と彫られているのかな?
採掘を奨励したと伝える
古墳から笏谷石製の石棺も発掘されていて
(丸岡城受付近くに展示されてます)
笏谷石の歴史は古い。

庭園を自由に散策させてもらいました。




こちらもお食事をする棟のひとつ。
素敵なお庭を見ながら美味しいもの食べれて贅沢やね

この先は宮崎家が譲り受けてから復原した建物らしい。


右の建物はサウナなんだそうです。

庭園も拝見しました。

こんなに広いとは思ってなかった。

笏谷石の石切場の跡が残っており
敷石や橋にもふんだんに笏谷石が使われている
敷石や橋にもふんだんに笏谷石が使われている

昭和初期までは目の前が足羽川で、切り出した笏谷石を舟に乗せ
川を下って三国へ行き、北前船で全国へ。

この付近の赤土の岩肌に因んで丹厳洞(訓読みあかいわ)と名付けた


笏谷石は約1600万年前の火山活動で降りつもった灰が
固まってできた火山礫凝灰岩

柔らかい石とはいえ手作業で切り出してるんですよね。
昔の人ってスゴイ。

額は十七条憲法の第一条「以和為貴」ですよね?
像には景岳先生(橋本左内)と書かれています。

鯉が泳いでいたので

外の池と繋がってました。

数日続いた

普段は橋を渡れるそうです。

石碑には「男大迹王御遺跡 矢放清水」と彫られているのかな?
男大迹王(継体天皇)が
洪水が治まるよう足羽山から海に向かって矢を放つと
越前平野を覆っていた水が海の方に引いていった
洪水が治まるよう足羽山から海に向かって矢を放つと
越前平野を覆っていた水が海の方に引いていった
という伝説が残っている

手にしていた笏で足羽山の西方の谷を指して
採掘を奨励したと伝える
古墳から笏谷石製の石棺も発掘されていて
(丸岡城受付近くに展示されてます)
笏谷石の歴史は古い。

庭園を自由に散策させてもらいました。




こちらもお食事をする棟のひとつ。
素敵なお庭を見ながら美味しいもの食べれて贅沢やね


この先は宮崎家が譲り受けてから復原した建物らしい。


右の建物はサウナなんだそうです。

お食事のお客さんは希望すれば
お店の方が案内してくださるみたい(要予約)
あとで少しお話聞けたんですが
この方はご当主の息子さんだそうで
紅葉は先週が見ごろだったようです。
結婚式や成人式の前撮りにも使われているそうです。
今は枯れてしまったけど大木があって
昔はもっと鬱蒼としていて
陽が当たらないから苔も今より深い緑だったそうです。
検索したところ5千円くらいからコースがあるようで
昔ほど敷居は高くない。
いつかお食事に来てみたいな
帰りのバス停に向かう途中
明里三差路にも案内板があった。
では何度も通ってるけど歩くのは初めてだから
今まで気づかなかった。
コメント