8/7に立山(雄山)登山に行ったのですが
確保のために前日に出発しまして
時間があったので白川郷へ寄り道
初訪です。
まずは天守閣展望台へ。
荻町城跡だそうです。
てんぼうだいのおみやげやさんで御城印を販売してるそうですが
営業時間は10:00〜15:00
到着したのが17:30ごろだったからね

パンフレットなどでよく見る景色。
放水訓練の時は場所取りがすごいんじゃないかな
雪風を避けるため同じ方向を向いて建てられている

それから集落の端の方にある三小屋(三連合掌)へ。
忠兵衛というお食事処みたいです(営業時間:10:30~15:00)

田植え前後には田んぼに水が張り、逆さ合掌が見れるそうです。
ちょっと場所をずらしたら、ちっちゃい小屋も見えた。

稲の花が咲いてた。

世界遺産集落をぷらぷら

せせらぎ公園
(¥1,000)は8:00~17:00でもう閉まっていたので
R156トンネル脇のスペースに駐車。
集落へは庄川に掛かるであい橋を渡ります(
右側)
思ったより揺れる。

集落内は
で、
に喫煙所有。
加熱式たばこは集落内にも喫煙所有。

8/6なのに夏の終わりみたいな風景


日本海みその雪ちゃんかと思った

白川八幡神社

でっかい岩の手水


本殿と釈迦堂
「弥陀、釈迦、日輪、月輪」の4体の仏像が収められています」
と書かれていて
覗いてみたけど今はいらっしゃらない模様。

御神木の夫婦杉と招魂社

以前は境内にあるどぶろく祭りの館で
御朱印をいただけたそうですが
現在は休館中で御朱印も中止。
2019年4月~となっているのでコロナ対策ではなさそう。

明善寺
茅葺きの鐘楼門はお初かも

本堂

郷土館として公開されてます(8:30~17:00:¥300)

こちらでは昔、墨絵の御朱印がいただけたのですが
『いつか…』と思ってるうちに
ご住職がお亡くなりになっちゃったんですよね
今は御朱印自体やってらっしゃらないらしい。

道路わきの用水路に何故かニジマスがいます。
観光用に放流されたのかな?

そこらじゅうにいっぱいいる。

長瀬家

雰囲気のいい小径

和田家(重文)

時間が遅かったから施設もお店も閉まってたけど
人が少なくて雰囲気が良かった


時間があったので白川郷へ寄り道

まずは天守閣展望台へ。
荻町城跡だそうです。
てんぼうだいのおみやげやさんで御城印を販売してるそうですが
営業時間は10:00〜15:00
到着したのが17:30ごろだったからね


パンフレットなどでよく見る景色。
放水訓練の時は場所取りがすごいんじゃないかな

雪風を避けるため同じ方向を向いて建てられている

それから集落の端の方にある三小屋(三連合掌)へ。
忠兵衛というお食事処みたいです(営業時間:10:30~15:00)

田植え前後には田んぼに水が張り、逆さ合掌が見れるそうです。
ちょっと場所をずらしたら、ちっちゃい小屋も見えた。

稲の花が咲いてた。

世界遺産集落をぷらぷら


せせらぎ公園

R156トンネル脇のスペースに駐車。
集落へは庄川に掛かるであい橋を渡ります(

思ったより揺れる。

集落内は


加熱式たばこは集落内にも喫煙所有。

8/6なのに夏の終わりみたいな風景


日本海みその雪ちゃんかと思った


白川八幡神社

でっかい岩の手水


本殿と釈迦堂
「弥陀、釈迦、日輪、月輪」の4体の仏像が収められています」
と書かれていて
覗いてみたけど今はいらっしゃらない模様。

御神木の夫婦杉と招魂社

以前は境内にあるどぶろく祭りの館で
御朱印をいただけたそうですが
現在は休館中で御朱印も中止。
2019年4月~となっているのでコロナ対策ではなさそう。

明善寺
茅葺きの鐘楼門はお初かも


本堂

郷土館として公開されてます(8:30~17:00:¥300)

こちらでは昔、墨絵の御朱印がいただけたのですが
『いつか…』と思ってるうちに
ご住職がお亡くなりになっちゃったんですよね

今は御朱印自体やってらっしゃらないらしい。

道路わきの用水路に何故かニジマスがいます。
観光用に放流されたのかな?

そこらじゅうにいっぱいいる。

長瀬家

雰囲気のいい小径

和田家(重文)

時間が遅かったから施設もお店も閉まってたけど
人が少なくて雰囲気が良かった


コメント