3/9のお散歩
この日はとても良い天気
で
の中より外のほうが陽が差して暖かく感じました

3/12はUチャン シャンプー

3/21は
夏タイヤに履き替えにタイヤ屋さんへ
おっかに「帰りに夜ゴハン買ってきて」と言われ
おっか誕生日だったので奮発してお寿司
といってもくら寿司だけどね
充分オイシイ
写真なし
夕方お散歩行きました
もう
ライトアップの準備してたよ

3/23のお散歩はいつもの堤防じゃなく街中パトロール

そして

ジャガイモ・人参・ブナシメジ・キャベツ・もやし・イワシやわらか煮

の匂いがプンプンする
にはそれがいいんだろうね

そして今日3/31は福井市立郷土歴史博物館の特別展
大安禅寺の名宝に行ってきました ¥700
なんでもない日に思いつきで行っちゃったけど
どうせならギャラリートークの日に行けばよかったな

撮影不可なので以下大安禅寺公式twitterより
開山堂に安置されている大愚宗築坐像は寺外初公開
作者不詳だそうです
彩色がよくに残っていて
○の中に獅子の絵が描かれてたりしてきれいでした

橘曙覧扇面和歌幅も初公開
『家ゝに谷川引きて水湛へ歌うたひつつ少女紙すく』
大安禅寺周辺は江戸時代には紙漉きの盛んな地域だったそうです

伝・明兆筆の羅漢図(重文)
前期展示は第一尊者(後期は第九尊者)

以前副住職が「違うと思う」と仰っていた伝・岩佐又兵衛作の
顔出しパネルにもなった南蛮船風俗図屏風

福井藩お抱え絵師の狩野了之画・開山大愚宗築賛の
布袋一指図

そのほか狩野元昭筆の松平光通像・大愚宗築像・釈迦阿難迦葉図
白隠慧鶴筆の片岡山達磨図など
お気に入りは、狩野永納筆の龍虎図屏風と
伝久隅守景筆の花鳥故事人物図押絵貼屏風
半券提示で2回目以降の観覧料が¥400になるそうです
展示替えがあるので、リピーター割はうれしいですね
大安禅寺さんでは特別展を記念して
松平光通公の花押御朱印を出されるそうですが
『期間については後日発表』のあと発表が無いので
様子見中
企画展徳川家と越前松平家と常設展も見てきました
養浩館庭園にも入園できるんだけど
あられが降ったり止んだりだったので今回もスルー
実は1度も入ったことない


明日はいよいよ新元号発表ですね
4/21が誕生日で
今年免許更新の案内ハガキが届いているのですが
新元号での免許交付は5月からなんだって
有効期限『平成36年』て書かれても
『今の元号で何年?』てなりそうなので
5/12(日)で更新予約した~
この日はとても良い天気



3/12はUチャン シャンプー

3/21は

おっかに「帰りに夜ゴハン買ってきて」と言われ
おっか誕生日だったので奮発してお寿司

といってもくら寿司だけどね

充分オイシイ


夕方お散歩行きました
もう


3/23のお散歩はいつもの堤防じゃなく街中パトロール

そして


ジャガイモ・人参・ブナシメジ・キャベツ・もやし・イワシやわらか煮




そして今日3/31は福井市立郷土歴史博物館の特別展
大安禅寺の名宝に行ってきました ¥700
なんでもない日に思いつきで行っちゃったけど
どうせならギャラリートークの日に行けばよかったな




開山堂に安置されている大愚宗築坐像は寺外初公開
作者不詳だそうです
彩色がよくに残っていて
○の中に獅子の絵が描かれてたりしてきれいでした

橘曙覧扇面和歌幅も初公開
『家ゝに谷川引きて水湛へ歌うたひつつ少女紙すく』
大安禅寺周辺は江戸時代には紙漉きの盛んな地域だったそうです

伝・明兆筆の羅漢図(重文)
前期展示は第一尊者(後期は第九尊者)

以前副住職が「違うと思う」と仰っていた伝・岩佐又兵衛作の
顔出しパネルにもなった南蛮船風俗図屏風

福井藩お抱え絵師の狩野了之画・開山大愚宗築賛の
布袋一指図

そのほか狩野元昭筆の松平光通像・大愚宗築像・釈迦阿難迦葉図
白隠慧鶴筆の片岡山達磨図など
お気に入りは、狩野永納筆の龍虎図屏風と
伝久隅守景筆の花鳥故事人物図押絵貼屏風
半券提示で2回目以降の観覧料が¥400になるそうです
展示替えがあるので、リピーター割はうれしいですね

大安禅寺さんでは特別展を記念して
松平光通公の花押御朱印を出されるそうですが
『期間については後日発表』のあと発表が無いので
様子見中

企画展徳川家と越前松平家と常設展も見てきました
養浩館庭園にも入園できるんだけど
あられが降ったり止んだりだったので今回もスルー
実は1度も入ったことない



明日はいよいよ新元号発表ですね
4/21が誕生日で
今年免許更新の案内ハガキが届いているのですが
新元号での免許交付は5月からなんだって
有効期限『平成36年』て書かれても
『今の元号で何年?』てなりそうなので
5/12(日)で更新予約した~