それから富山市へ
五福アリスというショッピングセンター内のプチマリアさんで
Uチャンを一時預かりしてもらいました。 ¥500
母親に「一緒に来るか
ショッピングセンターで時間潰してるかどうする?」
と聞いたら「待ってる」やって。
折角来たんだから興味なくても見ればいいのに~。
後で聞いたらこのショッピングセンター
スーパーと100均とマクドとトイザラスしかなかったらしい

富山県水墨美術館

キレイな広いお庭があります。

エントランスでは複製の仏頭がお出迎え

興福寺の寺宝と畠中光亨展 ¥900

こちらも最終日でした。
2時過ぎに到着。
2時から興福寺僧侶による
『興福寺の歴史と中金堂の再建』についてのお話があり
「まだ始まったばかりですよ」と案内されました。
は拾い画像ですが、この辺りで立見してました。
お話してくださったのは
西国月参り法要の時に散華撒きで先導されてたザイル僧侶です。

興福寺創建当初は宗派はなく
今でいう大学の学部のように
1つのお寺でいろいろな修派の勉強・研究をされていたそうです。
(宗派がなかった頃は修学の修と書いたそうです)
玄昉(げんぼう)が5000巻の一切経を持って唐から帰国した時に
興福寺に住んで法相宗(ほっそうしゅう)を広めて
法相宗の大本山となったそうで
興福寺は1つの宗派に決めた最初のお寺だそうです。

興福寺は100回以上火事にあっていて
伽藍全体が燃えてしまったのは7回だとか
再建の時はいつの時代でも天平様式で建て直すとか
東大寺はその時々の最新の技術で建てるので
お堂によって様式が違うとか
江戸時代はお金が無くて、ちゃんとしたお堂を立てられなくて
木材は松を使って、瓦も粗末なもので雨漏りしてたとか
明治時代には廃仏毀釈でお堂も土地も没収されて
仏像を退かして市役所や警察署として使われてたとか
興福寺は最盛期は僧侶が5000人いたが今は7人  などなど
途中からでしたが興味深い話をお聞きすることができました。
僧侶が7人しかいないということは
月参り法要の時は全員集合だったってことかな?

終了後「しばらくここにいますので
質問のある方はどうぞ」といわれたので
退かされた仏像がどうなったのかお聞きしたら
殆どの仏像が北円堂に押し込まれてたんだそうです。
(欠損仏など一部は流出)
それと再建される中金堂の仏像は新しく製作されたのかお聞きしたら
新しいものは無くて、御本尊は江戸時代作だそうです。

江戸時代に焼失した中金堂の柱の1本には
法相曼荼羅が貼られていたそうです。
弥勒菩薩を中心に
法相宗に関わる偉いお坊さんが描かれているそうです。
中金堂の再建にあたり、現代のものを取り入れて
法相曼荼羅を再現したいとのことで
畠中光亨さんの絵を貼ることになったそうで
実際に貼ってしまうと
暗かったり、高くて見えなかったりするので
全国巡業で皆さんに見ていただきたいという企画展だそうです。
拾い画像 この絵が柱に貼られるそうです。

のザイル僧侶の横の模型には絵が貼られた柱があります。

その他の展示は法相曼荼羅図・薬師如来坐像・地蔵菩薩立像・
菩薩立像・聖徳太子二才像・中金堂鎮壇具
畠中光亨さんの他の作品 などなど。

3時半からは多川俊映貫主畠中光亨さんのトークショーがあったのですが
おっか&Uチャン待ってるので断念。
企画展限定御朱印があったりするのかな~と
密かに期待してましたが、残念ながら無かったです
クリアファイル購入 ¥400

根津美術館の企画展も興味あったのですが
東京は遠いなぁ
根津美術館といえば、随分前に(20年くらい前?)
クロムハーツショップに行った時に前を通って
塀が民家っぽくて『ここ美術館なんだ』って意外だったんですよね。

最後に三井アウトレットパーク小矢部へ。
初訪です。
福井からだと竜王のほうが近いんじゃないかな。
竜王は建物内OK(店舗も一部OK)なのに
小矢部は入っちゃダメなんだって
なのでUチャン車の中でお留守番してもらって
私はお目当てのlaundryだけ。
こちらは竜王には無いので。
ラグランTシャツ ¥5,184の40%off+2点以上購入10%off=¥2,592

パーカ ¥5,940 定価だったけど2点以上購入で10%off=¥5,346

フードのロゴがキットカットのパクりで笑える

おっかには「ゆっくり見てきね」と言ってありましたが
割と早く戻ってきました。
「若い子向きのばっかや」と言ってて何も買わなかったようです。

同じ北陸なのに富山は遠いね~。
京都のほうが近いわ。