それからコの字の仮設道路を通って
越廼の水仙の里公園へ。

この辺は福井市になるんですね。


こちらは初訪問

こちらは水仙の生け方かな

あとは水仙デザインの焼物や漆塗りの工芸品など


水仙ドーム内は水仙の良い香りが漂ってました

でも水仙だらけってわけじゃないみたい



水仙の原種

『2/6奇祭あっぽっしゃー』って何
めっちゃ気になる~

こちらの入場券でふるさと資料館にも入れるとのことで
折角なので行ってみました。

入口に変わった花が咲いていましたが水仙じゃないよね?
ネリネの仲間かな?

仏像情報を入手したけど、公開されることあるのかな?


越廼地区の近現代の暮らしの再現


伝統行事

あっぽっしゃーとは、なまはげ的なものらしい。
見てみたい。 駐車場とかあるのかな?
--- 追記 ---
2012年を最後に現在は行われていないらしい

獅子舞や練り奴もいいね

北前船

定置網の模型 こんな複雑なんですね。

地元の資料館って
お祭りや伝統芸能の情報収集にもってこいだね
越廼の水仙の里公園へ。

この辺は福井市になるんですね。


こちらは初訪問

こちらは水仙の生け方かな

あとは水仙デザインの焼物や漆塗りの工芸品など


水仙ドーム内は水仙の良い香りが漂ってました


でも水仙だらけってわけじゃないみたい



水仙の原種

『2/6奇祭あっぽっしゃー』って何

めっちゃ気になる~

こちらの入場券でふるさと資料館にも入れるとのことで
折角なので行ってみました。

入口に変わった花が咲いていましたが水仙じゃないよね?
ネリネの仲間かな?

仏像情報を入手したけど、公開されることあるのかな?


越廼地区の近現代の暮らしの再現


伝統行事

あっぽっしゃーとは、なまはげ的なものらしい。
見てみたい。 駐車場とかあるのかな?
--- 追記 ---
2012年を最後に現在は行われていないらしい

獅子舞や練り奴もいいね


北前船

定置網の模型 こんな複雑なんですね。

地元の資料館って
お祭りや伝統芸能の情報収集にもってこいだね


コメント