11/19(日)は福井観光連盟主催のカメラ女子ツアーで
今庄宿に行ってきました。
センスは無いけど、カメラ歴だけは無駄に長いので
初級クラスの講座はちょっと物足りなくなってきてるのですが
事前案内で
『普段は御朱印やっていない白鬚神社の御朱印がいただける』
とのことで飛びつきました

今回はバスツアーではなく、現地集合です。
週間天気予報では
マークがついていて
まだスタッドレスタイヤに履き替えてなかったからビクビクもんでしたが
雨降っちゃったけど、雪じゃなくてよかったです。
JR今庄駅の無料駐車場に
停めて、徒歩5分程度
旧旅籠をリノベした立寄り所若狭屋に9:50集合
雰囲気ありますね~

早めに着いたので、屋根裏も見せてもらいました。
子供たちの絵が飾られていました。
リノベにも建築課の高校生が携わっているそうで
地域一丸となって今庄を盛り上げていこうと頑張ってらっしゃるようです。

こんな壁掛け時計、昔家にもあったな。

お祭の踊りが描かれた手作りの行灯

こちらで自己紹介と、カメラ講座を受けました。

テーブルがピカピカで
金屏風が写りこんでて境目がなくなってる

それから街並みの散策。

京藤甚五郎家
江戸時代に建てられた造り酒屋の町家です。
2階部分の両端にあるのが『うだつ』だそうです。


黒電話や足踏みミシンなどレトロなものが展示されてます。


こちらは行灯が入っているそうです。


2Fは最初立入禁止でしたが、いつのまにか見学可になってました。
洋室があり、ベッドなどが置かれていました。

明治殿

明治天皇北陸巡幸の時の行在所(の復元)

床の間に掛けられていたお軸が、顔がいっぱいでおもろかった




霰が降ってきたよ


たくさん写真撮ったので続く、、、
今庄宿に行ってきました。
センスは無いけど、カメラ歴だけは無駄に長いので
初級クラスの講座はちょっと物足りなくなってきてるのですが
事前案内で
『普段は御朱印やっていない白鬚神社の御朱印がいただける』
とのことで飛びつきました


今回はバスツアーではなく、現地集合です。
週間天気予報では

まだスタッドレスタイヤに履き替えてなかったからビクビクもんでしたが
雨降っちゃったけど、雪じゃなくてよかったです。
JR今庄駅の無料駐車場に

旧旅籠をリノベした立寄り所若狭屋に9:50集合
雰囲気ありますね~


早めに着いたので、屋根裏も見せてもらいました。
子供たちの絵が飾られていました。
リノベにも建築課の高校生が携わっているそうで
地域一丸となって今庄を盛り上げていこうと頑張ってらっしゃるようです。

こんな壁掛け時計、昔家にもあったな。

お祭の踊りが描かれた手作りの行灯

こちらで自己紹介と、カメラ講座を受けました。

テーブルがピカピカで
金屏風が写りこんでて境目がなくなってる

それから街並みの散策。

京藤甚五郎家
江戸時代に建てられた造り酒屋の町家です。
2階部分の両端にあるのが『うだつ』だそうです。


黒電話や足踏みミシンなどレトロなものが展示されてます。


こちらは行灯が入っているそうです。


2Fは最初立入禁止でしたが、いつのまにか見学可になってました。
洋室があり、ベッドなどが置かれていました。

明治殿

明治天皇北陸巡幸の時の行在所(の復元)

床の間に掛けられていたお軸が、顔がいっぱいでおもろかった





霰が降ってきたよ



たくさん写真撮ったので続く、、、
コメント